リンパビクス協会

2023-6-4 リンパビクス®︎ライセンス取得セミナーのご案内

リンパビクス®︎ライセンス取得セミナーのご案内

リンパビクスは、 エアロビクスなどの有酸素運動に、気功の動きやリンパ節へのタッチを加えたエクササイズです。

健康な体温を維持することが目的。 リンパの流れをスムーズにし、老廃物の運搬能力を高めるための運動をお伝え致します。

ライセンスセミナーは、全2日間。

1日目は、オンライン、対面、どちらでもご参加可能です。

リンパについての基礎的な知識を学び、実技では基本の10分リンパビクスを習得します。 2日目までの数週間で各自練習をしていただき、2日目に発表です!

2日目は対面のみ。 当スタジオでの開催です。

更新の方々と一緒に10分リンパビクスを行い、発表😊 その後は実際に1時間プログラムの体験レッスンを受講していただきます。 主にシニアの方を対象にした有酸素運動がベースです。 音楽に合わせて身体を動かしていきますが、時にゆったりとした曲、リズミカルな楽しい曲、懐かしい曲、心が安らぐ曲と、様々な曲に合わせてご提供致します。

老若男女、どなたにもご提供できるプログラム。

受講生の皆さまと同じようにインストラクターの皆さま自身も歳を重ねていきます。 今後のレッスンの幅を少し広げる事ができる事間違いなしのリンパビクスです♪

 

 

お申し込みは下記メールアドレスへ。

締め切り 2023年5月31日

(氏名、住所、電話番号をご入力くださいませ)

info@tonegawa-k.com

担当 五月女

お待ちしています(^^♪

\ この記事をSNSでシェア!/

 

リンパビクス更新セミナー 開催報告

2023.3.5

リンパビクス更新セミナー、ハイブリッド開催♬

オンラインは、愛知、茨城、広島、石川、埼玉、福島からご参加いただきました😊

ありがとうございました!

リンパビクスは、有酸素運動に体をタッチする動きをプラスしたプログラム。

タッチと言っても、力加減や方向、やり方は様々。

より効果的にタッチする事でリンパの流れをスムーズに😊

老廃物が流れやすい環境になり、健康な体温に近づく事を目的としています。

 

季節の変わり目、

別れと出会い

春先は自律神経が乱れやすい季節。

睡眠の質が落ちる季節だそう。

リンパは夜、寝ている間にたくさん流れる!と言われているので、睡眠の質は改善したいところですね。

寝る前に、お腹の凹凸を感じる大きくゆったり深い腹式呼吸をどうぞ😊

副交感神経が優位になり、リンパがたくさん流れる環境が整うそうです。

 

🌟リンパビクスライセンスセミナー新規受講日程(全二日間)

DAY1

2023年6月4日 10:00〜14:00 (講義+基本の10分リンパビクスの紹介) ※対面orオンライン

DAY2

2023年6月25日 15:00〜18:00 (実技試験+1時間プログラム体験) ※対面のみ

\ この記事をSNSでシェア!/

 

シニア指導ライセンス取得セミナー開催のお知らせ(2023年度)

早いもので1月もあと1日!

ボーっとしているとどんどん時が経過してしまいますね💦

 

さて、コロナ禍で養成クラスを休止しておりましたが、2023年5月から、内容を一新して再開いたします♪

Aコース(椅子/主に介護施設などで指導をされる方向け)

Bコース(立位/主に地域のサークル等元気高齢者の指導をされる方向け)

ABコース(椅子&立位)

3つの養成クラスのスタートです!!

 

こんな方におススメです💡

・高齢の方を笑顔にしたい

・高齢者を対象に指導しているけど、どんな内容で組み立てたらよいのか悩んでいる

・介護する人、される人、双方が元気になれる運動を習得したい

・高齢者の心と体の変化についての学びがしたい

・認知症の方への対応を学びたい

・高齢の親と一緒に自分自身もストレス発散したい方

・地域の高齢者がいつまでも元気でいてもらいたい

・指導に強み(持ち味)が欲しい方

・ちょっと昔の曲が好き、昔の曲で動きたい

・可能な限り自分らしい心豊かな自立した日常生活を送ってもらいたいと願う方

 

利根川Kスタジオのレッスン生は90才を超える方もいらっしゃいます。

80代の方も結構増えてきました。

でも皆さん週に何回も通ってらっしゃいます。

利根川は言います!

「行くところはココかあの世しかないんだから(笑)」と。

メンバーさんは大笑い(^O^)

利根川の毒舌を聞きたくて来ている人もいるのでは?と思うくらいです。

スタジオに来れば仲間がいる!

仲間と運動はもちろん、お喋りを楽しんで、帰りにランチやお茶して帰る。

コミュニケーションがとっても大事ですよね!

認知症予防にも繋がりますね(#^.^#)

そんな元気高齢者を増やすために、地域の高齢者の方々が元気でいられるように、

私たち運動指導者ができる事はまだまだたくさんあると思うのです。

 

ぜひ学びにいらしてくださいませ。

認知症予防が期待できると検証されたダンス療法「ハートフル・コグニダンス」をベースに

シニアに必要なトレーニングやストレッチも習得していきます。

 

【詳細】

対象者:どなたでも(運動指導の経験がなくでもOK)

    心ある方

 

日 程:ABコース受講(全7日間)

2023年

   5/20(土)13-18 講義+実技

   5/21(日)13-17 椅子実技

   5/28(日)13-17 椅子実技

   6/03(土)13-17  6/10(土)13-17 14-18  立位実技

   6/04(日)13-17  6/11(日)13:30-17:30 立位実技

   6/24(土)14:30-17:30 立位実技/気功

   7/02(日)13-  実技試験(人数に応じて終了時間が変わります)

 

Aコース受講(全4日間)

2023年

   5/20(土)13-18 講義+実技

   5/21(日)13-17 椅子実技

   5/28(日)13-17 椅子実技

   7/02(日)13-  実技試験(人数に応じて終了時間が変わります)

 

Bコース受講(全5日間)

2023年

   5/20(土)13-18 講義+実技

   6/03 6/10(土)13-17 立位実技

   6/04 6/11(日)13:30-17:30 立位実技

   6/24(土)14:30-17:30 立位実技/気功

   7/02(日)13-  実技試験(人数に応じて終了時間が変わります)

 

受講料:Aコース198,000円(税込み)

    Bコース220,000円(税込み)

    ABコース275,000円(税込み)

    ※リンパビクス受講料含む

 

リンパビクスライセンス取得セミナー(全2日間)

開催日:

DAY1)下記日程から選択

    6/116/4・11/12・2024/3/3 10:00~14:00(オンラインor対面)

    講義+10分リンパビクスの紹介

 

DAY2)下記日程から選択

    6/25・11/26・2024/3/17(対面)

    14:30~18:00(人数に応じて終了時間が早まる場合あり)

    10分リンパビクス実技試験 + リンパビクスレッスン

 

リンパビクスライセンスセミナー及びCPRAED講習は必須科目です。 

シニアライセンス合格後、原則1年以内に取得

 CPR&AED講習はどちらで受講されても構いません。

利根川Kスタジオでは、毎年1月に国際救命救急協会様の講習会を実施しています。

他の地域でのCPR+AED講習会は国際救命救急協会様のホームページをご覧ください。

 

 

質問等、お気軽にお問い合わせください。

メールアドレス:info@tonegawa-k.com

 

 

 

 

 

 

 

\ この記事をSNSでシェア!/

 

2022-10-30 リンパビクス®認定インストラクター ライセンス取得セミナー開催のお知らせ

リンパビクス®認定インストラクター ライセンス取得セミナー(2日間)開催のお知らせ
 
日程
1日目(オンライン)2022年10月30日(日)10:00~13:00
2日目(対面)予定 2022年11月13日(日)15:00~18:00
※2日目の日程・会場は変更の場合あり。
 
リンパビクス®は老若男女どなたにも効果の期待できるプログラムです。
特に、高齢者指導をされている方におススメです!!
 
基本の10分リンパビクスは優しい音楽に合わせ、4大リンパ節をタッチ!
リンパの流れをスムースにして老廃物を流し、健康な体温に近づけることを目的としています。
受講生の高齢化ももちろんですが、インストラクターの高齢化も現実化しています。
生涯インストラクターとして活躍できる時間を守る事も大切です。
リンパビクス指導は、生涯インストラクター業として必ずあなたを守ります。
 
リンパの知識を生かし、ご自分のレッスンのスパイスとして活用することも可能です。
お申し込み締め切り
2022年10月26日
お申込みは下記メールアドレスへお願いします。
info@tonegawa-k.com
\ この記事をSNSでシェア!/

 

リンパビクス活動報告@茨城

今回は茨城県で活動されている三田インストラクターの活動報告です♪

 

令和4年7月20日、21日

茨城県那珂市の慶和病院内のデイケア(通所リハビリテーション)で、

レクレーションとしてリンパビクスを行いました。

社会福祉協議会の出前講座「音楽に合わせた頭と体のためのフィットネス」の登録と参加者からの依頼に基づき活動しています。


参加者は80代~90代(男女の割合 1:4)で、車椅子の方もおられました。

いつも以上に、できるだけゆっくり丁寧に説明し、利根川Kスタジオで学んだ曲と振付も使いました。

手話ダンスの「ないしょばなし」では手話を意識して楽しそうに動かれ、

「黒田節」では男性の参加者も積極的に動いておられました。

「体がポカポカしてきた、コマネチがばかうけ、楽しかった」、

「音楽に合わせて体が自然に大きく動いていた(介護士談)」などの感想を頂き、

今後も続けていきたいと思います。

今回の活動を通して、

リンパビクスは体の動きが不自由な方にとっても、コロナ渦で免疫力を上げていつまでも元気に過ごすために、

ピッタリのプログラムであることを実感しました。

 

\ この記事をSNSでシェア!/

 

2022-7-24、2022-8-11 第61回リンパビクスライセンスセミナー(全2回)のお知らせ

今回新たに2日間のライセンスセミナーを開催いたします。

対象者:どなたでもご参加いただけます。

 

1日目 オンライン3時間

2日目 対面3時間

※今回の対面会場は神奈川県を予定していますが、5名以上同じ地域でのご受講の場合、現地での対面開催や日程を、可能な限り調整させていただきますのでご相談くださいませ。

 

《内容》

1日目 ZOOMを使用したオンラインセミナーです。(画面オンでのご参加をお願いいたします。)

・講義:リンパについての知識

・実技:基本の10分リンパビクスのご紹介

2日目

・10分リンパビクス指導実技練習及び試験

・リンパビクス1時間サンプルレッスン(シニアを対象とした内容です)

・筆記試験

 

合格後、リンパビクスライセンス取得には、登録料16,500円が必要となります。

更新条件:1年に1回以上の更新セミナー受講 対面とオンラインのハイブリッド開催です。(現在、対面は神奈川県のみ)

     更新料 7,700円/年

 

★受講ご希望の方は、氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記入し、7月22日までにメールでお申し込みください。(担当:五月女)
 

メールアドレス:info@tonegawa-k.com


お申込みいただいた方へ振込先をお伝えいたします。

※お申込み後、2日以上たっても協会からの返信がない場合、メールが届いていない可能性があります。

その際は、お手数ですが電話でお問い合わせください。080-6724-6659(担当:おざき)

 

 

 

\ この記事をSNSでシェア!/

 

2022-8-7 第60回リンパビクス®認定インストラクターライセンス取得セミナー

【第60回リンパビクス®認定インストラクター資格取得セミナー】

1日で認定インストラクタ―のライセンス取得ができるセミナーです。
リンパビクスは、高齢者、低体力者、老若男女、全ての方が安全におこなうことのできるプログラムです。

有酸素運動に体をタッチする、リンパを流す動作を組み込みながら、1番には体温を上げることを目的とし、免疫力アップを狙います!

※本セミナーでは主にシニアを対象とした内容をお届けいたします。

 

《こんな方におススメ!!》

・リンパについての知識を学びたい方

・シニアを対象に指導しているが最近マンネリ化

・身体に効果的な動きを身につけたい

・レッスンの幅を広げたい

 

◆日程   令和4年8月7日(日)
      10:00~18:00(昼食1時間)
      

◆内容
・講義(リンパについて(役割、効果等)
・基本の10分リンパビクス
・サンプルレッスン(1h)
・筆記・実技試験

※午後からは更新の方々も一緒のセミナーを受講いたします。

 

◆場所   新規⇨利根川Kスタジオ(新型コロナウイルス感染拡大防止対策といたしまして、スタジオでの新規定員は5名とさせていただきます。)

      更新⇨オンライン(ZOOM使用)/利根川Kスタジオ(新型コロナウイルス感染拡大防止対策といたしまして、スタジオでの更新定員は8名とさせていただきます。)

◆費用   新規 27,500円(税込み)
      更新   5,500円(税込み)
     

◆持ち物  筆記用具・運動できる服装・運動シューズ(室内用)・タオル・飲み物・昼食

      ZOOMでご参加の方は筆記用具、動きやすい服装、飲み物

 

※筆記・実技試験に合格し、登録手続き完了後、認定インストラクターとしての活動が認められます。結果は試験後、約1ヶ月程で郵送でお知らせいたします。
(認定インストラクター登録料16,500円(税込み)が必要です。)

★受講ご希望の方は、氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記入し、7月28日までにFAX、またはメールでお申し込みください。(担当:五月女)

 

FAX番号:042-745-4100 

メールアドレス:info@tonegawa-k.com

 

お申込みいただいた方へ振込先をお伝えいたします。

※お申込み後、2日以上たっても協会からの返信がない場合、メールが届いていない可能性があります。

その際は、お手数ですが電話でお問い合わせください。080-6724-6659(担当:おざき)

 

新規受講者様には、振り込み確認後、資料を郵送いたします。
(当日までに覚えていただくことがあります。実技試験で必要な内容となっております。お早目の申込みをお勧めいたします。)
 キャンセルの場合でも返金は致しません。次回以降日程調整の上ご参加ください。

\ この記事をSNSでシェア!/

 

リンパビクス 活動報告(愛知県)

本日は愛知県でリンパビクスの活動をされている福間かをりインストラクターのレッスンをご紹介します♪

 

2022年6月18日

愛知県蒲郡市大塚公民館で生涯学習講座のひとつとしてリンパビクスのレッスンを行いました。

参加者は50代〜90代。

「リンパビクスって初めて!」という方がほとんどでしたが、

手話ソングや心が温まる音楽で優しく身体をタッチ、タッチ♡

それだけで心身ともにポカポカ。

途中で上着を脱ぐ方も。

「こうやって身体が温まることで免疫能力もアップして健康に繋がるんですよ」

「元気な方の手でどうぞ〜」とお声掛け。

 

終了後の感想をお聞きすると、

「知らなかったことがたくさんあった」

「身体が軽くなった」などなど。

皆さんの笑顔を拝見でき、私もとても嬉しかったです(#^.^#)

\ この記事をSNSでシェア!/

 

リンパビクスセミナー開催報告

2022年3月6日

リンパビクス資格取得、及び更新セミナーを開催いたしました。

今回はハイブリッド開催です。

オンラインでのご参加は、大阪、広島、茨城、千葉、石川、埼玉、山梨、東京からと様々。

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

基本の10分リンパビクスの復習は、グループに分かれて行います。

自分以外の人の語りを聞くことで勉強になることがたくさんあります。

こんな風に伝えたらわかりやすい!

こんな言い方に心が動かされる!

リンパビクスの目的は「体温をあげること」。

どの様な語りが体温を上げることに繋がっていくのか、

どの様な話し方が相手の心をウキウキさせるのか。

毎回違う人と組むことで学べることがあります。

リンパの働きは「免疫」と「排泄」。

コロナ禍を元気に乗り切るために必要なことが盛りだくさんの内容です。

 

リンパビクスで学んだ知識は、ご自身の担当しているクラス、担当しているプログラムにスパイス的に使うことが可能です。

例えば、エアロビクスのウォーミングアップ、調整系のクラスではストレッチ等と組み合わせて。

シニアのクラスでは、昔流行った曲に合わせてあっちこっち優しくタッチ!時には「富士山は○○○○!」←わかる人にはわかる(笑)

次回のリンパビクスライセンスセミナーは8月7日を予定しています。

出張開催も可能です。ご相談ください。(5名以上)

 

以下、参加者様から頂いたコメントです。

(Y様)

グループに分かれ、それぞれ交代して発表する10分リンパビクス!
Oさんの10分リンパビクスが始まりました。
穏やかな語りに包まれ優しく優しくタッチ!なんて心地良いのだろう?私の伝え方と違って心優しくスムーズでわかりやすい!気持ち良い〜❣️
これこれ、これこそリンパビクスだぁーと感じた瞬間でした。
宝物をまた一つ見つけたリンパビクスセミナーでした。
コロナ禍にも関わらず開催して頂きましてありがとうございました。また次回も楽しみにしております。
今夜はグッスリ眠れそうです💤

(M様)

人の話を聞く時、相手に声掛けをする時の、左右の耳の使い分け等々、今回もたくさんの事を学びました。
教えて頂いた事、これからのレッスンに活かして行きたいと思います。
ありがとうございました。

 

\ この記事をSNSでシェア!/

 

リンパビクス活動報告 「介護予防と健康寿命」研修会

今回は、千葉県在住の中村佳代リンパビクスインストラクターの活動報告です♪

 

令和3年11月12日

大網白里市老人クラブ連合会の「介護予防と健康寿命」研修会でリンパビクス講習を行いました。

リンパビクスの最大の目的は、体温を健康な体温(36.5~37.1度)に近づけ、免疫力を高めることです。

耳慣れた曲を聞きながら、体をなでたりタッチする。

いつの間にか、体はポカポカ温かくなっていきます。

今回は、寒さが増す冬を元気に過ごすため、必殺“タオル1本で簡単リンパ流し”を伝授しました(笑)

まさに“目からウロコ”

効果抜群です!

是非、自宅でも続けていただけたら嬉しいです。

(文:中村)

 

\ この記事をSNSでシェア!/