認知症セミナー
日本認知症予防学会学術集会 報告
2022年9月23~25日
日本認知症予防学会学術集会@福岡国際会議場
利根川・尾崎・平塚・助信・五月女、5名で福岡へ行ってまいりました🛩
1日目、朝一!メインホールにて
シンポジウム エビデンス委員会報告
ダンス療法について利根川の発表。
ダンス療法は、音楽療法、回想療法、集団療法が包含してます。
認知症予防に効果がない訳はないのです!
お店大賞受賞店を訪問してくれた渡辺裕太さんがレッスンに参加してくださったことも宣伝(笑)
利根川の慣れないパソコン操作は、隣で小さくなって五月女が担当。
約20分、この姿勢は楽ではない(;^_^A
この後は一般演題の発表です。
・認知症予防効果のある「ダンス療法」の確立を目指して 利根川久女紅
・「ダンス療法」の認知症予防エビデンス 五月女美幸
今回は、作成したパワポ資料に予め音声入力をして、事前に登録。
前回までは当日の発表でしたが、こんな形になり慌てて準備!
何度とり直したことか💦
2日目は「ダンス療法 ハートフル・コグニダンス」の実技発表♬
あいにくの天気(台風)の影響もあり、キャンセルが相次ぎ、43名の受講希望が12名となり残念でしたが、
受講くださった皆様にはとても大好評!
(台風の被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。)
全10曲♬ (+インストラクターによるデモンストレーション2曲)
全ての曲・動きには、意図があります。
認知症予防のために必要なアレコレを詰め込んだダンス療法。
‟ダンス”と聞くと難しそうな感じですが、要は音楽に合わせた体操のようなものです。
動かない人を動かすには心を動かすことが大事と利根川は語ります。
「心が動けば体は動く」
耳が遠くなり、人とのコミュニケーションが難しくなってきた方、
人との会話を理解することが難しくなった方、にも
その方の心に寄り添う、心をくすぐる選曲も大切です。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
まちだ市民大学 認知症予防の回 開催報告
まちだ市民大学 〝こころ″と〝からだ″の健康学全6回。
健康福祉会館で開催されました。
5回目の6/ 16は「認知症予防」の回。
満員満席50名!
利根川による町田市での講演は6年ぶり!!
皆さん首を長〜くして待ってくださっていました。
「鍋、焦がしたことある人?‥それは認知症の入口⁉︎‥あのね、〇〇〇〇使えばいいんだよ^_^」
「昨日、何食べた?‥なんてさ、食べたことおぼえてればいいじゃないd(^_^o)!作った方だって何作ったかおぼえてないんだから!笑」
先生の語りは笑いを誘い、皆さんの不安が安心に変わっていきます。
たっぷり2時間の講和と実技で、「運動・食事・睡眠・装うことの大切さ」を具体的に表現しながらも、
「心の平和が認知症から守ってくれる」
「健康で幸せに生きることは”ありがとうの気持ち″と”寄り添う心″」
そんなメッセージが凝縮された時間でした。
2020-3-29 第32回認知症予防セミナー
・井上昌彦氏「認知症と老人ホーム」
~老人ホーム利用への不安が安心に変わる~
・利根川久女紅氏「パーキンソン病はこわくない」
アルツハイマー病に次いで神経変性疾患の中で2番目に頻度が高い
しっかり学び理解して運動療法の効果を知ろう
参加費:1,100円
2019-12-8 第31回認知症予防セミナーのお知らせ
2019年12月8日(日)
第31回認知症予防セミナー
13:00~15:00
会場:利根川Kスタジオ 上鶴間5-1-21スカイビル2F
講師:いのうえ内科クリニック 井上昌彦院長
利根川久女紅
演題
・認知症とお金の話(井上院長)
・認知症から守る家族や周囲の魔法の言葉と対応
・第9回日本認知症予防学会学術集会での学び
参加費 1,100円
直接会場にお越しください!
2019-12-8 第31回認知症予防セミナーのお知らせ
毎回好評の認知症予防セミナーのお知らせです。
日程
2019年12月8日(日)
13:00~15:00
会場
利根川Kスタジオ
費用
1,100円
演題
・認知症から守る家族や周囲の魔法の言葉と対応
・第9回日本認知症予防学会学術集会での学び
どなたでもご参加いただけます。
直接スタジオにお越しくださいませ。
2019-3-10 第29回認知症予防セミナー開催のお知らせ
来る
3月10日(日)13時~15時
29回目の認知症予防セミナーを開催いたします。
毎回人気のセミナー。
今回の演題は
「高齢が引き起こす問題には 周囲の偏見もある」
です。
どなたでも参加可能です。
受講費は1,080円。
講師は、日本認知症予防学会認定予防専門士・予防専門士指導士の利根川久女紅先生です。
直接会場(利根川Kスタジオ)にお越しください。
認知症予防講演会@奈良王寺町 報告
2018年11月23日
奈良県北葛城郡王寺町にある‟やわらぎ会館”にて、認知症予防講演会でした。
こんな素敵なチラシも作っていただけて感謝です♡
おかげさまで大盛況でした。
会場には180名くらいの方々のご参加、特に男性が多かったのが印象に残っています。
舞台袖からのワンショット!
奈良の大仏様に負けないキラキラ衣装!
上着を脱いだとたん、会場の皆さんのどよめき!!ここでグッと心掴んでますよね(^_-)-☆
久女紅さんが「認知症」という旅に出発」という文章をワタクシ五月女が朗読。
壊れていく自分…
不安が募る毎日…
私を見るその目…
あなたの言葉…
たくさんの「ありがとう」と「おかげさま」…
先生が書いた10ページの文章を読み上げているうちに涙がこみ上げてきました。
優しい気持ちと言葉と態度とまなざしと寄り添う姿勢と、話し合い認め合う人でいること。
今回も、会場の皆さんは利根川の話術に引き込まれ、食い入るように、前のめりになって話を聞いていました。
笑いあり、動きありのあっという間の2時間!
皆さま、ありがとうございました。
滞在中に発表された2025年大阪万博のニュース!
帰宅日の25日に、ホテルの外に出てみると大阪マラソンのランナーたちが走っている。
大阪は最高に盛り上がっていました!!
横手市認知症予防講演会
2018年11月9日~11日 秋田県横手市へ
昨年に引き続き「認知症予防講演会」のオファーをいただき行って参りました。
今年は、
利根川先生、三浦先生、今井先生、田嶋先生、山梨から井上先生、そしてワタクシ五月女の6人で。
昨年は大雪だったね~⛄などと話しながら、新幹線の中はさながら宴会場。
(周りの乗客の皆さま、賑やかすぎてごめんなさい)
おかげさまで秋田までの長い道のりもあっという間でした。
講演会は翌日の11月10日(土)14:00から。
午前中に【かまくら館】と【秋田ふるさと村】へ連れて行ってもらい観光~!!
マイナス10度の世界!
なまはげに負けてない2人(笑)
お昼ご飯は、「松の蔵」へ。
明治30年に作られた叙情あふれる蔵と昔なつかしい和室で、旬の創作料理と、
つなぎを使わない、料理長こだわりの十割そばをいただきました。
講演が始まる前には横手市の保健師さんや地域包括支援センターの皆さんとダンスの練習です♪
今年は「ドラえもん」と「ドンパン節」。
舞台の上で見事に披露♪
講演会には180名の市民の方々が参加してくださいました。
ありがとうございました。
最後の質問では、市民の方に地域包括の役割などの理解が浸透していないこともわかり、今後の課題も出てきました。
‟認知症の方も安心して暮らせるまちづくり”
積極的に取り組んでいるのが感じられました。
講演会の後は楽しい懇親会。
講演会では時間が足らず踊れなかった3曲をオープニングで披露♪
どこでも踊っちゃいます(;^ω^)
帰りはお察しの通り、またしても賑やかでした(;’∀’)
お土産にいただいた「金農パンケーキ」
これ美味しい!!
東北6県のローソンで購入できるそうです。
今回も皆さんに温かいおもてなしをしていただきました。
横手市地域包括支援センターの越後谷主幹、高橋副主幹には大変お世話になりありがとうございました。
またお会いしたいです(^^)
2018-8-26 第27回認知症予防セミナー
第27回認知症予防セミナーのお知らせです!!
日程:2018年8月26日(日)
13時から15時
場所:利根川kスタジオ
演題:
①「聞き方、話し方」で「行動と心理症状」~BPSD~から守れます。
②おしっこの話
③生涯守る筋肉の話
④質問タイム
⑤その他
講師:利根川久女紅
参加費:1,080円
どなたでも受講可能です。
認知症が心配になるお年頃の方が聞きに来るのも大歓迎!
認知症の方を介護している方も大大歓迎!!
まだまだ関係ないと思っている若いア・ナ・タも大大大歓迎!!!
アルツハイマー型認知症は、発症する25年前から脳にアミロイドβやタウタンパクといわれるゴミが沈着するそうです。
まだ先の話!と考えている方にもぜひ認知症の理解を深めていっていただきたいと考えています。
当日突然のご来場もできます。
ご予定が決まっている場合はFAXにてご連絡いただけると嬉しいです。
お問い合わせも合わせてどうぞ。
FAX 0427-45-4100
お待ちしています(^^)/
2018-4-22 「第26回認知症予防セミナー」開催のお知らせ
2018年4月22日(日)
13時~15時
利根川Kスタジオにて認知症予防セミナーを開催いたします。
前回に引き続き、今回もいのうえ内科クリニック院長、認知症予防専門医である井上先生の講演もあります。
演題
★利根川先生
『現在の自分を見つめて、自分を発見しましょう』
※めまい、ふらつき予防の実技も行います。
★井上先生
『安心して認知症検査を受けに行く秘訣、他』
参加費 1,080円
※どなたでもご参加いただけます。
不明な点はHPからメールにてお問合せください。